九州は福岡県福岡市中央区の「西日本ビジネス印刷株式会社」DMはがき、チラシ、名刺、挨拶状印刷が格安短納期、多種多様な印刷に丁寧に対応しております。

西日本ビジネス印刷株式会社

適格請求書発行事業者登録番号:T3290001009422

世界最小トナー採用の6色プリンター ゼロックス Iridesse™ Production Press を導入しました。
手にふれる印刷物〈清潔〉〈安全〉に!!「抗菌印刷」

会社案内Company Information

Purpose存在意義

パーパス(存在意義)情報加工技術の練磨が、創造性に満ち溢れ、しかもそれが環境と社会に持続的に貢献できる様に努める。

経営理念Company Philosophy

経営理念 (令和元年9月1日現在)
常に社会と真正面から対峙する事を忘れず、弛まぬ変革を旨とする。
その変革は社会、地域、自然環境との共生の為であり、その恩恵は社会、地域、社員、株主へ適切な配分を忘れてはいけない。
安心、安全、健康、社会及びお客様への貢献を心掛け、満身の笑みを忘れず、心の扉を開き、自らを練磨の塊とし常に建設的であることを胸に刻み、創造的、魅力的な企業経営を目指し勇気と叡智に支えられた経営に徹する。
企業の存在は、悠久の自然の中で営々として持続的に営まれる事が本来であり、環境に優しい企業、環境経営に徹する事こそがその存在や発展が保証されると認識する。
経営は、お客様との信頼関係の醸成が基本であり、望まれ必要とされる製品の開発、製造、サービスの提供、社員従業員の幸福の実現と向上を第一義とし、その実現の為に最善の努力に心血を注ぐものとする。
人権方針 (令和5年8月30日現在)
位置づけ
  • 本方針は、西日本ビジネス印刷株式会社(以降:当社)の経営理念に基づいて、人権尊重の取り組みの方針を定めるものです。また本方針は、当社の人権尊重への取り組みを規定する既存の文書(「調達方針」「サプライヤー行動規範」等)の上位文書として位置づけます。
  • 本方針は、当社のパーパスや理念及び行動指針に基づき、人権尊重の取り組みについての約束を示すものです。本方針は令和5年9月1日に取締役会にて承認されました。
適用範囲
  • 本方針は、当社及びその子会社の全ての役職員(役員、正社員・契約社員・臨時従業員等を含むすべての従業員)に対し適用されます。
  • 本方針の適用範囲は、当社の役員(これに準ずる者を含む)および従業員(嘱託、パート従業員、臨時従業員等、期間を定めて雇用される従業員を含む)とします。
期待の明示
  • 当社は、ビジネスパートナー、サプライヤーおよびその他の関係者に対して、本方針を支持し類似の方針を採用するように継続して働きかけ、協働して人権尊重を推進します。
  • 当社は、本方針を当社が影響を及ぼすことができるビジネスパートナーおよびその他の関係者に対しても働きかけていきます。
国際的に認められた人権を尊重する旨のコミットメントの表明
  • 当社は、国際的に認められている「国際人権章典」(世界人権宣言と国際人権規約」及び国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関する宣言」に規定された人権を尊重します。また、国連の「ビジネスと人権に関する指導原則」に基づいて事業活動を行います。
  • 当社は、世界のすべての人々が享受すべき基本的人権について規定した「国際人権章典」、労働における基本的権利を規定した国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び確利に関する1LO 宣言」、「先住民族の権利に関する国際連合宣言」等の、人権に関する国際規範を支持、尊重します。また、本方針は国連の「ビジネスと人権に関する指導原則に基づいて規定しています。
  • 当社グループは「世界人権宣言」、「労動における基本的原則及び権利に関する宣言」および「国連グローバル・コンバクト10原則」を含めた国際的な人権基準を支持しています。
人権尊重責任と法令道守の関係性
  • 当社は、事業活動を行う各国・地域で適用される法令を遵守します。
    ただし、各国・地域の法令と、国際的な人権の原則の間に矛盾がある場合には、国際的な人権の原則を尊重する方法を追求していきます。
自社における重点課題
  • 当社は、すべての役職員、お客様、地域社会の人々、ビジネスパートナー、その他のステークホルダーの人権を尊重します。
    あらゆる差別、強制労働、児童労働、非人道的な扱い等を禁止し、性的マイノリティに関する事項にも十分な対応や配慮を行い、結社の自由や賃金、労働時間、安全管理等を含めた適切な労働条件・環境を守ります。またお客様に安全な製品・サービスを提供し適切な情報開示を行うとともに、地域社会の人々に事業活動が影響を与える可能性を考慮して地域社会との共生を図ります。さらに人権を守るだけでなく人権についてポジティブな影響をもたらす支援にも積極的に取り組みます。
  • 当社は、人権に関する当面の重点課題を別表「人権に関する重点課題」の通り設定し、これらについて、本方針に基づき人権デュー・ディリジェンスの仕組みを構築し、適切に実施していきます。なお、当該重点課題については、社会環境の変化や事業の動向などを踏まえ、適宜見直しを図っていきます。
人権尊重の取組を実践する方法(人権デュー・ディリジェンス)
  • 当社は、人権デュー・ディリジェンスの仕組みを構築し、これを継続的に実施します。(人権デュー・ディリジェンスとは、自社・グループ会社及びサプライヤー等における人権への負の影響を特定し、防止・軽減し、取組の実効性を評価し、説明責任を果たすために実施する一連の行為を指します。)
  • 当社は、人権デュー・ディリジェンスの仕組みを通じて、人権への負の影響を特定し、その防止・軽減、取り組みの実効性評価、説明責任の履行に取り組みます。
  • 当社は、本方針に基づく人権尊重の取り組みや人権デュー・ディリジエンスの実施状況について、当社のWebサイト及び年次発行するサステナビリティレポートで報告していきます。
人権尊重の取組を実践する方法(是正・救済/対話・教育/体制・責任者)
<是正・救済>
  • 当社が人権に対する負の影響を引き起こした、または負の影響を助長したことが明らかになった場合、適切な手段を通じて、その是正・救済に取り組みます。また直接人権への負の影響を助長していない場合でも、事業、製品またはサービスを通じて人権への負の影響とつながっている場合、当社は、ビジネスパートナーやサプライヤーその他の関係者に対して影響力を行使し、適切な対応が取られるよう促します。
  • 自らの事業活動において、人権への負の影響が生じた場合は是正に向けて適切に対処します。またビジネスパートナーやサプライヤーにおいて人権への負の影響が引き起こされ、自社の事業等が人権の負の影響に関連している場合、当社は当該関係者に対し、人権を寝害しないよう働きかけます。
<対話・教育>
  • 当社は、本方針の一連の取り組みにおいて、独立した外部からの人権に関する専門知識を活用するとともに、関連するステークホルダーとの対話・協議を誠意をもって実施します。
  • 当社は、実際のまたは潜在的な人権への負の影響に関する対応について、関連するステークホルダーと対話の機会を確保しつつ、認意をもってステークホルダーとの協議を行っていきます。
  • 当社は、本方針が効果的に実施されるよう、全ての役職員(役員、正社員・契約社員・臨時従業員等を含むすべての従業員)に対して適切な教育と研修を行うとともに、本方針が企業活動全体に定着するように必要な手続きの中に反映します。
<体制・責任者>
  • 本方針実施の責任者を置き、当該責任者は本方針が遵守されているか監督する責任を負います。
    人権方針実施責任者:代表取締役会長 園田 慶一
環境経営方針 (令和元年9月1日現在)
  1. 電力、燃料等のエネルギーの効率的な使用及び省エネに努め、二酸化炭素排出量を削減します。
  2. 廃棄物排出量の発生抑制とリサイクルを推進します。
  3. 節水に努め、水使用量を削減します。
  4. 化学物質使用量を削減します。
  5. 環境負荷の小さい原材料を調達します。
  6. 印刷の工程管理に努め生産効率を高めていきます。
健康経営宣言 (令和6年7月1日現在)
西日本ビジネス印刷(株)は、全社員が笑顔と相互への思いやりを忘れることなく、明るく心豊かな職場づくりと健康増進に邁進し、お互いの幸せのために必要な情報の収集や共有に努め、これを引き金として企業力を高め、ひいてはお客様、地域、全てのステークホルダーの方々を巻き込み、幸せの輪を広げることに邁進します。
その源泉は、心と体の安定と健康にあることに鑑み、メンタルヘルスへの配慮と向上、維持、これを支えるフィジカルヘルスの増進増強にあらゆる機会を創造し、そこに向かって全員参加の企業風土を築きあげていきます。

重点項目
  1. 健康診断受診率100%を維持し、受診の必要性を理解してもらい、そのフォローに注力します。
  2. がん検診推進員を設置するとともに、従業員やその家族に対し、がん検診の普及啓発や受診勧奨を行います。また、従業員ががん検診を受けやすい環境づくりとがんに罹患した時の両立した働き方の整備に取組みます。
  3. 生活習慣病の予防の為の食生活、健康増進の為の情報提供や努力を促します。
  4. 禁煙、分煙を促進し、受動喫煙の防止にも努めます。
  5. 働き方改革の周知と環境整備に努め、健康保持、ワークライフバランスの向上に努めます。
  6. メンタルとフィジカルのセルフチェックを毎月第三水曜日の実施し、感心を高めつつ自己管理を勧め、毎朝の体操を実践します。
モットー
『笑顔は幸せの呼び水・誘い水』
長時間、長期間に亘って、様々な生活習慣や思想心情を持ち、しかも幾多の人々が相集う企業の中では、心のすれ違い、思い違い、うわさ、告げ口、嫉妬、直接的な言動によって思いもかけない心の負担を感じることが多いものです。人間関係の修復には、途轍のない時間と労力を要します。このことを、始めから理解しておくことが大事ではないでしょうか。日頃から、人の心に土足で踏みこむような言動を慎み、他人のことも我が事として捉え、心の痛みの深さを理解しておくことでしょう。そこで活躍するのが人間にこそ与えられた「笑顔」の効能です。昔からの日本人の知恵だった「呼び水」って何でしょうか?当然ですが、笑顔にはお金も必要ありませんし、格段の努力や訓練も要りません。それに、「ありがとう」の言葉を添えると思いも掛けない力が加わるものです。心の健康づくりの第一歩が、笑顔から始まると言っても過言ではありません。心の健康が、ひいては体の健康づくりに大きく貢献することは既に経験していることを思い浮かべてみてください。

徹底したコスト削減により実現!安心・高品質を格安にてお届けいたします!

弊社では徹底的なデジタル化の推進と、このデジタル化によるコスト削減のあり方を模索して参りました。一部の分野では、徐々にではありますがその結果が目に見える形で功を奏し、お客様に還元の出来る状況になって参りました。
グーデンベルグ以来のアナログによる印刷技術は、まさしく人間としての温もりを 感じる尊い技術ではありますが、近代の目まぐるしい革新の中で姿を少しづつ変えて参りました。一見、冷たそうに見えるマルチメディアにキーボードやマウスを通じて、心を吹き込みながら人間味溢れるメディアの創造に、そして心を感じる印刷のあり方を探っております。
これからもお客様のご要望に的確にお応えし、営業・技術・印刷をより一層強力なものとし、高い信頼を得られるように努めて参ります。